
「ふるさと納税って何から始めればいいのかわからない」
そんなふうに感じている方へ。
「ふるさと納税」は、実質2,000円の負担で豪華な返礼品がもらえる、とてもお得な制度です。
この記事では、ふるさと納税初心者の方向けに、「楽天ふるさと納税のお得な活用法」をわかりやすく紹介します。
1つずつ進めていけば、誰でも“年間10,000円以上もお得”にふるさと納税にできちゃいます!



それぞれのSTEPで大切なポイントを解説しているので、ぜひ活用してね!
STEP①:ふるさと納税の仕組みを知ろう


ふるさと納税は、「税金の一部の支払い先を変更して、返礼品をもらう制度」です。


つまり、どうせ払う税金の一部を、応援したい自治体に寄付として納めることで、お礼の品がもらえるということ。
まずは、この仕組みの基本を押さえておきましょう!
通常の納税 vs ふるさと納税
- 通常の納税:自分の住む自治体に税金を納める → 返礼品なし
- ふるさと納税:好きな自治体に寄付する → 返礼品がもらえる!





図の通り、納税先を変えるだけで返礼品がもらえちゃう!
ちなみに返礼品の上限は寄付額の30%とされています!
「実質2,000円」の仕組み
ふるさと納税で寄付した金額は、2,000円を超える部分が翌年の住民税や所得税から控除(割引)されます。



ふるさと納税の手数料のようなイメージです!
計算例:年収500万円の人が5万円寄付した場合
- 返礼品の価値:約15,000円(寄付額の30%)
- 自己負担額:2,000円
- お得になる金額:15,000円 – 2,000円 = 13,000円!





さらに寄付額に応じて、ポイントまで付与されます!
詳しくはSTEP③で解説しています!
STEP②:知っておくべき注意点5選


ふるさと納税は非常にお得な制度ですが、いくつか注意点があります。
これを知らないと損をしてしまう可能性もあるので、しっかり確認しておきましょう!
①寄付できる金額には上限がある
税金が控除される寄付額には、年収や家族構成によって上限があります。
年収・家族構成別の控除上限額の目安





上限を超えて寄付した分は、ただの高い買い物になっちゃうから要注意!
②税金控除には申請が必須
寄付をしただけでは、税金の控除は受けられません。以下のどちらかの方法で申請が必要です。
- ワンストップ特例制度:簡単な手続きで完了(おすすめ)
- 確定申告:自営業者や、6つ以上の自治体に寄付した方向け


③ワンストップ特例制度は5自治体まで
会社員の方に便利な「ワンストップ特例制度」ですが、1年間の寄付先が5つの自治体までという条件があります。





ただし、同じ自治体に複数回寄付した場合は「1自治体」とカウントされるよ!
④申請には期限がある
ワンストップ特例制度の申請書は、寄付した翌年の1月10日必着です。
年末に駆け込みで寄付をする場合は、この期限に間に合うように早めに手続きを済ませましょう。


⑤返礼品は計画的に受け取る
特に、肉や魚などの冷凍・冷蔵品を一度にたくさん頼むと、冷凍庫がパンパンになってしまうことがあります。
備考欄で配送時期の希望を伝えることができるので、計画的に注文しましょう。
STEP③:楽天ふるさと納税がおすすめな理由





「ふるさと納税サイトがたくさんあって、どれを選べばいいかわからない…」
そんなときにおすすめなのが、楽天ふるさと納税です。


楽天ふるさと納税の3つのメリット
- 楽天ポイントが貯まる:寄付額に応じてポイント還元
- 楽天ポイントが使える:貯まったポイントで寄付も可能
- 使い慣れた画面:楽天市場と同じ感覚で操作できる
SPU(スーパーポイントアッププログラム)やお買い物マラソンなどを活用すれば、最大30%以上のポイント還元も可能です。


50,000円寄付してポイント還元率が20%なら、10,000円分のポイントがもらえるよ!



すべてのキャンペーンでエントリーが必要なので注意してね!
他のサイトとの比較
サイト名 | 特徴 |
---|---|
楽天ふるさと納税 | 楽天ポイントが圧倒的に貯まりやすい |
ふるなび | 家電製品の返礼品が豊富 |
さとふる | キャンペーンが豊富 |
ふるさとチョイス | 掲載自治体数No.1 |
どのサイトも魅力的ですが、ポイント還元を考慮すると、楽天ふるさと納税が最もお得と言えるでしょう。
STEP④:楽天ふるさと納税でふるさと納税をやる方法


準備が整ったら、いよいよふるさと納税スタート!
楽天ふるさと納税での手続きは、楽天市場での買い物とほとんど同じ。
以下の6つのステップで、簡単に始められます。
①自分の控除上限額を調べる
まずは、自分がいくらまで寄付できるのか、上限額を確認しましょう。
まず、楽天ふるさと納税にアクセス


メニューの「シミュレーターで寄付限度額をチェック!」を選択し、年収や家族構成を入力して、上限額をチェック。


②返礼品を選ぶ
上限額がわかったら、その範囲内で好きな返礼品を探します。


お肉、お米、フルーツ、日用品など、様々なジャンルから選べます。



ぼくが過去に頼んだおすすめ返礼品はこちらにまとめてます!
③寄付を申し込む
欲しい返礼品が見つかったら、「寄付を申し込む」ボタンをクリック。先ほど調べた控除上限額を超えないように注意しましょう。買い方は楽天市場での通常の買い物とほとんど同じです。


④購入手続きをする
購入手続きの画面で入力内容を確認しましょう。この時、以下の2点を注意してください。
- 「住民票住所」が正しいか
- 「ワンストップ特例制度の申請書の送付」を「希望する」にチェック





最後に【注文を確定する】を選択すれば完了です!
⑤返礼品と書類を受け取る
後日、選んだ自治体から返礼品と「寄附金受領証明書」が届きます。
ワンストップ特例制度を希望した場合は、申請書も同封されています。
*オンラインでワンステップ特例申請できるケースもあります!


⑥ワンストップ特例手続きを行う
届いた申請書に必要事項を記入し、本人確認書類のコピーを添えて、翌年の1月10日必着で自治体に返送します。
マイナンバーカードをスマホにかざすだけで手続きが終わるケースも!自治体によって手続き方法が異なるので届いた封筒の指示に従って手続きを進めてください!


あとは、翌年の住民税が安くなるのを待つだけです。
ふるさと納税は年末に駆け込みで始める人が多いですが、大切なのは「完璧なタイミング」よりも「まず始めてみること」!



特に2025年はふるさと納税でポイントが付与されるのが9月まで!
まだの方は急ぎましょう!
まとめ





「ふるさと納税って、手続きが面倒そうで不安…」



でも、楽天ふるさと納税なら、簡単・お得・安心で始められる仕組みがそろってます!
特に、会社員の方にとっては「ワンストップ特例制度」が最大の武器。
確定申告不要で、書類を返送するだけで控除が受けられます!
年間1万円以上もお得になるふるさと納税、ぜひ今年から始めてみませんか?